二重埋没法を受けるにあたって手術のことはよく調べる方も多いと思いますが、埋没糸の抜糸についてまで調べる方は少ないのではないでしょうか。そもそも抜糸について調べようと思っても、クリニック側が抜糸について情報提供することはほとんどありませんから、抜糸についての情報を見つけること自体が難しいことです。患者様が納得した上で埋没法手術を受けていただきたい、今回そんな思いからこのコラムを執筆しました。
そもそも、①どんな場合に埋没糸の抜糸が必要なのか、②どうやって抜糸をするのか、③ダウンタイム、④誰にやってもらうのが良いか、⑤抜糸して元に戻らない場合の5つのテーマについて書きたいと思います。最後までご読んでいただけると嬉しいです。
二重埋没法の抜糸について知っておくべきこと
どんな場合に抜糸が必要なの?
埋没糸の抜糸が必要な場合は大きく分けて2つです。デザインを修正したい場合と合併症を起こした場合です。デザインの修正に関しては広くする場合は抜糸不要なのですが、思ったより広くて狭く直したいという場合に抜糸が必要になります。この場合、抜糸後に腫れが引くのを待ってから再度二重手術で修正することになります。 また、埋没法の合併症には、糸の露出、感染、シコリ、ラインのガタツキ、アレルギーなどがあり、いずれの場合でも抜糸をしなければ治らないので抜糸が必要になります。
どうやって抜糸するの?
埋没糸は、表留めなら結び目が皮膚の下に埋まっているので、抜糸をするには皮膚に穴をあける必要があります。裏留めであれば結膜側に結び目があるので、結膜に穴をあける必要があります。当院では、1点の抜糸に付き1.5~2㍉ほどの穴を開けて埋没糸を抜糸しています。クリニックやドクターによっては大きく切開して抜糸する場合もありますので、埋没法を受ける際はあらかじめ抜糸の方法についても確認しておいた方が良いでしょう。
表留めで1.5~2㍉の穴で抜糸する場合は、万一抜糸が必要になった場合でもキズが残る心配はいりません。当院での埋没糸の抜糸について興味がある方は、以下の手術動画をご覧ください。
抜糸の実際の映像(閲覧注意)
抜糸のダウンタイムはどのくらい?
ダウンタイムは腫れや内出血が完全に無くなるまでの期間で、1ヶ月間とご説明しております。従って、再度埋没するとしても原則的に1ヶ月間腫れが引くのを待って頂くことになります。
ただし、内出血が出るかどうか、強い腫れが出るかどうかは、抜糸の難易度や切開の大きさ、また術者の技量によってかなり差があります。埋没糸がすぐに見つかって、1.5~2㍉の穴からすぐに抜糸できれば内出血も出ないし、ほとんど腫れないので、1週間程度で再手術できる場合もあります。逆に手術から年単位で経過してから抜糸する場合は、糸の色が透明になってしまい、抜糸が困難になります。その様な場合は腫れが強く出る場合もあります。

誰に抜糸してもらうのがよいの?
これは10人美容外科医がいれば、10人とも同じことを言うと思います。それは、埋没手術を行った医師が抜糸するのが1番良いということです。抜糸で1番重要なことは、「糸玉の位置をいかに正確に把握するか」ということです。どこに糸玉があるのか、何個糸玉があるのか、1番正確にわかるのは手術した医師です。どこに糸玉があるのかわからない状態で皮膚を切開してしまうと、糸玉がなかなか見つからない、抜糸ができないということになりかねません。従って、最も腫れずに、小さい切開で、確実に抜糸できるのは、手術した医師ということになります。
でも、「抜糸を他の医師にやってもらいたい」という相談はネット上でもよく目にしますよね。医師との信頼関係が崩れてしまったり、実際に抜糸を依頼してもやってくれない医師が多いからです。そういう場合は、最低限、糸玉がまぶたの表にあるのか裏にあるのか、どんな術式なのか、糸は何本埋没されているのか、手術を受けたクリニックに確認しましょう。そして、他院抜糸の経験が豊富な私のような医師に抜糸を依頼することをおすすめ致します。
抜糸して元に戻らない場合はどうしたらよい?
よくネット上で、「デザインが気に入らなくて、術後数日で抜糸したけど、元の状態に戻らなくて不安です、癒着してしまったとういことでしょうか?」というような相談を目にしますよね。
まず、術後数日は必ず腫れがあるので、もし理想通りのデザインだったらその手術はデザインにおいて失敗しています。その後、腫れが引いてくると必ず幅が変化するからです。従って、修正目的での抜糸はダウンタイムが終了して幅が完成した状態になってからするべきであり、本来患者様が希望しても抜糸は引き受けない時期になります。
また、仮に抜糸をしたとすれば、手術前の状態に戻ります。もし、抜糸から何日経っても元に戻らないとすれば、抜糸が出来ていない可能性が極めて高いです。なぜ、こんなことが言えるかというと、私自身が埋没糸の抜糸をたくさん経験しており、それこそ術後数日から10年以上経過したものまでありますが、抜糸後にラインがそのまま残ってしまったという患者様を見たことがないからです。また、他院で抜糸したのにラインが残っているから見てほしいと言われた患者様は、100%糸が残っていて当院で抜糸後にラインが消失したことが何度もあるからです。抜糸が出来ていないのに抜糸が出来ましたと言われて料金を取られたケース、糸が癒着していて取れないと言われたケースなどもあります。そもそも、つるつるの糸が人体の組織と癒着して取れないなんてことはあり得ないことであり、単に糸を見つけることが出来なかった言い訳に過ぎません。実は、患者様にこの様なウソを付かなければならないほど、埋没糸の抜糸というのは極めて難しい技術なのです。下の写真は何年も前に「点留め」をした患者様から摘出した埋没糸です。糸自体の色が脱色され透明化しており、「点留め」は糸が短いので発見するのが非常に困難です。

医師に抜糸を依頼する際に重要なのは、依頼する医師が埋没糸の抜糸の経験が豊富であるということです。そして、抜糸後に糸玉(結び目)のついた糸を、埋没した糸の数だけ見せてもらうことです(写真参考)。誠意のある医師であれば、何も言わなくても必ず抜糸後に糸を見せてくれます。見せて欲しいと言って見せてもらえなかったり、糸の数が足りなければ、抜糸ができなかったか不十分であった可能性が高いと思って良いでしょう。下の写真は「線留め」の埋没糸です。前出の「点留め」の糸よりかなり長く、埋没糸の色も残っているため、抜糸は極めて容易です。当院では、「点留め」は行っておらず「線留め」のみを採用しているのは、持続性やデザイン性で「点留め」よりも有利という理由もありますが、万一抜糸が必要になった場合に抜糸が容易であるということも大きな理由の1つです。

まとめ
抜糸について知ることの意義
今回は、二重埋没法の抜糸についてのコラムを書きました。埋没法で抜糸が必要な場合、抜糸の方法、ダウンタイム、誰に抜糸してもらうのが良いか、抜糸しても元に戻らない場合の5つについて解説しました。これらは、埋没法の抜糸を考えている場合はもちろん、これらか埋没法を受けようと考えている方にもぜひ知っておいて欲しい内容です。なぜなら、埋没法のリスクとして将来的に抜糸が必要になるリスクがあり、万一抜糸するとしても埋没したドクターに抜糸してもらうのがベストだからです。つまり、埋没法のドクター選びに際しても、そのドクターが抜糸の経験が豊富であるか、抜糸のことまで考えて埋没法の施術をしているのかどうかが重要なのです。
抜糸難民を救いたい
私は大手美容外科TCBで二重整形教育最高責任者を務めていた経験があり、埋没法はもちろん、埋没糸の抜糸経験が豊富です。埋没法の抜糸について学会発表や論文も執筆しており、全国から患者様が相談に訪れています。もし、埋没法の抜糸を他院で断られたり、抜糸が出来なかったという方がおりましたら、当院にご相談いただければと思います。
コラム著者

大手美容外科TCB東京中央美容外科で約10年間勤務。仙台駅前院院長、新宿三丁目院(TCB本院)院長・東京都エリア総括院長を歴任。TCBでは技術指導医部門のトップ・二重整形教育最高責任者として、指導的な役割を務めていた。YouTubeなどで美容整形に関する情報発信に積極的で、その内容がテレビ、雑誌、ネットニュースサイトなどに多数取り上げられた。豊富な症例実績を背景に10年間で培った技術を適正価格で提供する手術専門クリニックを2025年、地元仙台に開業した。
症例数:二重手術1万件以上、クマ取り手術5000件以上、糸リフト・切開リフト5000件以上、下肢静脈瘤3000件以上
資格:外科専門医、脈管専門医
学会発表・論文:経結膜的埋没法重瞼術の抜糸法の要点と成績
詳しい経歴・プロフィールなどはドクター紹介をご覧ください。