目の下のクマ取りがおすすめな方

- 目の下に青黒い影があり、疲れて見える方
- 目の下のたるみやふくらみが気になる方
- 目元の小じわが増え、老けた印象を受ける方
- クマが目立ち、写真映りが悪いと感じる方
- 睡眠や生活習慣を改善してもクマが解消されない方
- メイクでクマを隠すのが難しくなってきた方
- 若々しい印象の目元を取り戻し、自信を持ちたい方
当院が提供する目の下のクマ取り施術
当院では、目の下のクマ取りとして以下の施術を提供しています。
それぞれの施術の詳細やメリット、リスクなどをご紹介いたします。
参考コラム:クマ取り手術、クリニック・ドクターの選び方
経結膜脱脂術

経結膜脱脂術は、下まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を取り除き、目の下の膨らみやクマを改善する施術です。また、脂肪除去後にヒアルロン酸注入を施し、より滑らかで自然な仕上がりを実現します。
この手術は目の裏側(結膜側)から施術するため、皮膚に切開の傷跡が残りません。日常生活への影響もほとんどなく、クマ解消治療として非常に人気の高い手術です。
経結膜脱脂術の手術動画(閲覧注意)
メリット
- 目元が若々しい印象になる
- 目が大きく明るい印象になる
- 効果が半永久的に続く
- 手術時間が短い
- 皮膚を切らないので副作用やリスクが少ない
リスク・副作用
- 腫れ・内出血・むくみなどの一時的な副作用
- 違和感や目のかすみ
- 左右差やくぼみ
- 血管や筋肉の損傷
向いている人
- 目の下に脂肪の膨らみが目立つ方
- 黒クマ(影クマ)が気になる方
- たるみがそれほど多くない方
- 比較的若年層で目元ケアを考えている方
表ハムラ法

表ハムラ法は、下まつ毛の際に沿って皮膚を切開し、余分な皮膚や筋肉、脂肪を調整することで、目の下のくぼみや膨らみを滑らかに整える施術です。
アメリカの形成外科医であるHamra(ハムラ)医師が考案した「ハムラ法」を基にしています。目元の若返りやクマの改善を目的として長年にわたり実績を積んできた施術方法です。
メリット
- 目の下の膨らみとくぼみを同時に改善できる
- 皮膚のたるみやシワの除去ができる
- 自然な仕上がりと長期的な効果が期待できる
デメリット
- 傷跡が残る可能性がある
- ダウンタイムがやや長い
- 外反のリスクがある
向いている人
- 目元に老けた印象や疲労感がある方
- 目の下の皮膚のたるみが強い方
- 目の下のクマを解消したい方
- 比較的高齢で、皮膚の弾力性が低下している方
裏ハムラ法

裏ハムラ法は、下まぶたの裏側(結膜側)を切開して、突出した眼窩脂肪を適切な位置に移動させることで、目の下の膨らみやくぼみを解消する施術です。
皮膚を切開しないため、術後の傷跡が表面に残らない点が特徴です。また、眼輪筋を傷つけずに施術を行うことができるため、より自然な仕上がりが期待できます。このため、目の下のたるみやクマに悩む多くの患者様から高い評価を受けている手術法です。
メリット
- 皮膚表面に傷跡が残らない
- 涙袋を維持しながら若々しい目元を作れる
- ダウンタイムが短く日常生活に戻りやすい
- 自然な仕上がりと長期的な効果
リスク・副作用
- 皮膚のたるみが解消されない可能性
- 術後の腫れや内出血
- 感染症やアレルギーの可能性
向いている人
- 目の下の膨らみやクマが気になる方
- 皮膚表面になるべく傷跡を残したくない方
- 涙袋を維持したい方
- ダウンタイムを短く抑えたい方
- 比較的若く、皮膚の弾力がある方
下眼瞼たるみ取り

下眼瞼たるみ取り(下眼瞼除皺術)は、目の下のたるんだ皮膚や脂肪を切除し、しわやたるみ、クマも同時に改善できる手術です。下まつげの直下に沿って切開し、たるみの程度に応じて皮膚や脂肪を切除します。
皮膚のみを切除する方法と、眼窩脂肪の除去(脱脂)を組み合わせる方法があります。施術方法は診察を通じて最適な方法をご提案いたします。
メリット
- 若々しく明るい目元を実現できる
- たるみやクマを根本から改善できる
- 効果が長期間続く
リスク・副作用
- 縫合の糸や赤みが目立つ
- ダウンタイムが長い
向いている人
- 40代、50代で目の下のたるみが多い方
- 目の下のたるみを根本的に改善したい方
- 切開手術をしても良い方
- ダウンタイムが取れる方
クマの種類に応じた対策と施術
クマは主に4種類に分類され、それぞれ原因が異なります。ご自身のクマのタイプを知ることで、適切な対策や治療をすることが可能です。
青クマ

青クマは、目の下の血行不良が主な原因です。目元の皮膚が非常に薄いため、血液が滞ると青黒く透けて見えます。睡眠不足やストレス、冷え性、眼精疲労が症状を悪化させる要因です。このタイプのクマは、血行促進を目的とした治療が効果的です。
当院では、目元の皮膚が薄い場合には、注射製剤や脂肪注入を組み合わせることで、皮膚の厚みを補強し、血管が透けて見える状態を改善します。
茶クマ

茶クマは、目元の色素沈着が原因です。紫外線ダメージやメイクの落とし残し、目を頻繁にこする習慣によってメラニンが蓄積し、茶色い影が生じます。このタイプのクマは、時間が経つほど色素が定着してしまうため、早期の治療が重要です。
茶クマの治療には、スキンケアやレーザー治療を組み合わせることが一般的です。さらに、スキンケアによるメラニン対策や、紫外線防止のアドバイスも行い、治療後の再発を防ぎます。
赤クマ

赤クマは、脂肪が膨らんで皮膚が押されることで血管や筋肉が透けて赤く見える状態です。
赤クマの主な原因は、眼窩脂肪を包んでいる膜がゆるむことで脂肪が前方へ突出します。
その脂肪が眼輪筋を圧迫することで、筋肉が透けて見えるため赤いクマとして目立つようになります。
赤クマの治療には、目の下の脂肪を除去または移動させて血管や筋肉を透けにくくすることが有効です。また、皮下に脂肪注入を行うことで、血管が透けて見える現象を抑えることも可能です。
黒クマ

黒クマは、目の下のたるみや脂肪の偏りによって影が生じるために起こります。
特に加齢による皮膚の弾力低下などが原因です。このタイプのクマは、顔の動きや表情によって影が強調されるのが特徴で、たるみや脂肪の移動を適切に調整することで改善が可能です。
当院では黒クマの治療には経結膜脱脂術や裏ハムラ法を採用しています。
経結膜脱脂術は余分な脂肪を除去することで影クマを改善します。
裏ハムラ法は、脂肪再配置を行うことで、目の下全体のバランスを整え、クマの原因を根本的に改善します。
当院が目の下のクマ取り施術が選ばれる理由

豊富な実績と症例数
当院の医師は、これまで数多くの目の下のクマ取り治療を行ってきた実績があり、多種多様な症例に対応してきました。そのため、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療法を提案することが可能です。青クマ・茶クマ・黒クマなど、クマの種類によって原因や治療法が異なるため、それぞれに適したアプローチを行います。豊富な経験に基づく的確な診断と治療計画が、患者様に選ばれる理由の一つです。
明確で丁寧な治療説明
患者様が治療に不安を感じることがないよう、当院では施術前の説明を丁寧に行っています。目の下のクマ取り治療は、患者様にとって一歩を踏み出すのに勇気がいるものです。そこで、治療内容やリスク、ダウンタイムについてわかりやすく説明し、患者様が納得した上で治療を受けられるよう努めています。
また、クマの原因や改善の仕組みについても詳細にお話しし、どのような効果が期待できるのかをイメージしていただけるようにしています。カウンセリングでは患者様の疑問や不安に耳を傾け、安心して施術に臨める環境を提供します。
充実したアフターケアとサポート体制
施術後の経過やダウンタイムについて不安を感じる患者様のために、当院では徹底したアフターケアを提供しています。治療後は、腫れや内出血が気になる期間がある場合でも、適切なアドバイスを行い、患者様が安心して日常生活に戻れるようサポートいたします。
さらに、必要に応じて経過観察も行いますので、お気軽にご相談ください。
当院の目の下のクマ取り施術の流れ

STEP.1ご予約
まずはお電話または当院のウェブサイトより、ご希望の日時でご予約ください。ご予約時に、簡単なご案内をさせていただきますが、詳細な症状のヒアリングや治療内容のご説明はカウンセリング時に行います。ご希望の施術内容やお悩みが具体的であれば、あらかじめお伝えいただくことで、よりスムーズなご案内が可能です。

STEP.2カウンセリングと診察
ご来院後、医師によるカウンセリングと診察を行います。患者様の目元の状態を詳しく確認し、患者様にとって最適な治療法を提案いたします。また、施術のリスクやダウンタイムについても丁寧にお伝えし、納得していただいた上で治療を進められるようサポートします。

STEP.3施術
選定された治療法に基づき、施術を行います。施術時間は30分から1時間程度で、局所麻酔を行うため、痛みはほとんど感じません。施術中は医師とスタッフが細やかに対応し、リラックスして受けていただける環境を提供しています。

STEP.4術後のケアと経過観察
施術後、目元に軽い腫れや内出血が見られる場合がありますが、通常1週間程度で改善します。術後の回復を早めるため、患者様の生活スタイルに合わせたケア方法を個別にアドバイスいたします。
表ハムラ法は術後1週間経過時に抜糸を行います。
この際、仕上がりやご不安な点を再度確認し、必要に応じた追加のサポートを提供します。アフターケアに関しても、万が一気になる症状が現れた場合には迅速に対応しますので、安心して治療を受けていただけます。
クマ取りのカウンセリング風景
目の下のクマ取りに関するよくある質問

- クマ取りの手術は痛みを伴いますか?
-
手術中の痛みについてご心配される方が多いですが、当院では局所麻酔を使用して施術を行うため、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。麻酔を行う際も、細い針を使用し、できる限り痛みを軽減する工夫をしております。
手術後には軽い鈍痛や腫れを感じる場合がありますが、これらは数日から1週間程度で徐々に改善します。処方される鎮痛剤を服用していただくことで、痛みは十分にコントロール可能です。また、術後のケア方法についても医師やスタッフが丁寧にご案内するため、不安なく過ごしていただけます。
- クマ取り手術は保険適用されますか?
-
目の下のクマ取り手術は、あくまで美容目的の自由診療に分類されるため、保険適用外となります。そのため、治療費は全額自己負担となりますが、当院では費用に関する詳細をカウンセリング時にわかりやすくご説明し、患者様に納得いただいたうえで施術を進めます。
また、お支払い方法についても分割払いを含む各種プランをご用意しており、患者様のご希望に合わせて柔軟に対応いたします。不明点があればお気軽にご相談ください。
- クマ取り手術に年齢制限はありますか?
-
目の下のクマ取り手術には厳密な年齢制限は設けておりませんが、当院では成長期が終わった後の施術を推奨しております。一般的には中学校卒業後の年齢から適応としていますが、健康状態やクマの原因によってはそれ以前の治療も可能な場合があります。
加齢によるクマのお悩みでご来院される方も多く、年齢が高い方でも適切な方法を選択することで、自然で若々しい目元を実現できます。年齢に関係なく、クマでお悩みの方は一度カウンセリングにお越しください。
- クマ取り手術のダウンタイムはどのくらいですか?
-
ダウンタイムには個人差がありますが、一般的には術後1〜2週間程度で腫れや内出血が落ち着きます。特に「経結膜脱脂術」や「裏ハムラ法」は、ダウンタイムが短い施術方法で、比較的早い段階で日常生活に復帰できるケースが多いです。
施術後の目元は一時的に腫れが見られることがありますが、アイメイクやサングラスを使用すればほとんど気にならない程度です。医師やスタッフが術後の過ごし方やケア方法について詳しくご案内しますので、安心して治療をお受けください。
- 手術後に再発することはありますか?
-
クマ取り手術は、原因に応じた適切な施術を行えば、基本的には長期間の効果が期待できます。ただし、生活習慣や加齢による変化で新たなクマが発生する可能性はあります。特に、睡眠不足やストレスが続く場合、青クマや赤クマが目立つことがあります。
また、定期的なメンテナンスやフォローアップを受けることで、目元の美しさを長く維持することが可能です。
- クマ取り手術後に白目が赤くなっています。大丈夫でしょうか?
-
経結膜脱脂術や裏ハムラ法など結膜側からアプローチする手術の場合、白目の表面にある毛細血管が拡張して赤くなる場合があります。これを結膜充血と言います。また、手術中の出血が眼球表面に移動すると白目に赤い血糊が付いたような状態になります。この状態を結膜下出血と言います。結膜充血や結膜下出血は、術後一過性に起きる可能性があるダウンタイム中の症状の1つであり、自然に消失しますのでご安心ください。
- クマ取り手術後に白目に透明のふくらみがあります。大丈夫でしょうか?
-
経結膜脱脂術や裏ハムラ法など結膜側からアプローチする手術の場合、白目の表面にある眼球結膜が水分を含んで腫れる場合があります。そうすると、白目の表面にゼリー状のふくらみが出来たり、眼球結膜が厚くなって白目の表面にシワが出来たりします。この状態を結膜浮腫と言います。結膜浮腫は、クマ取り手術のダウンタイム中に起きる可能性がある一般的な症状の1つであり、自然に消失しますのでご安心ください。
- クマ取り手術後に、血の涙が出ます。大丈夫でしょうか?
-
経結膜脱脂術や裏ハムラ法など結膜側からアプローチする手術の場合、手術中や手術後の微小な出血が固またものが、1週間前後で溶けだして完全に塞がり切れていない創部から流出して、血液混じりのピンク~赤色の涙が出てくる場合があります。また粘膜を切開した創部はもろく、ちょっとした刺激で出血しやすい状態となっております。これらは、クマ取り手術で一般的に見られるダウンタイム中の症状の1つであり、自然に治りますのでご安心ください。出血が継続する場合は眼帯にガーゼをはさんで装着し、目を休めましょう。眼帯の上から保冷剤で冷やすことも有効と考えられます。出血量が多かったり、強い腫れを伴う場合は医師の診察を受けましょう。
- クマ取り手術後に、視界がぼやけています。大丈夫でしょうか?
-
経結膜脱脂術や裏ハムラ法など結膜側からアプローチする手術の場合、クマの原因となる眼窩脂肪を処理する過程で脂分が溶出し、眼球の表面に油膜が張ったような状態になる場合があります。また、結膜を切開している影響で炎症が起きて目ヤニが多い状態になります。その結果、視界が一時的にぼやける場合があります。これらは、クマ取り手術のダウンタイム中に起きえる一般的な症状の1つであり、自然に治りますのでご安心ください。当院では術後の炎症を抑える目薬を処方しておりますので、ご使用ください。症状が継続する場合は医師の診察を受けましょう。
- 脱脂術、裏ハムラ法、脂肪注入の違いを教えてください。
-
手術で治療可能な黒クマの原因は、眼窩脂肪の前方突出による影クマです。眼窩脂肪の下に眼窩縁の凹みがあると、高低差が大きくなり影が強調されます。クマ取り治療は、多くの場合で①眼窩脂肪の前方突出を引っ込める工程、②眼窩縁の凹みを埋める工程の2つが必要です。脱脂術は余分な眼窩脂肪を切除して(①の工程)、眼窩縁の凹みにヒアルロン酸または脂肪を注入します(②の工程)。裏ハムラ法は「脂肪の再配置」とも呼ばれており、余分な眼窩脂肪を切除しつつ適量を眼窩縁の凹みに移動させる手術です(①、②の工程を同時に行う)。裏ハムラ法の場合は原則的に眼窩縁の凹みに対して何も注入する必要がありません。逆に、眼窩脂肪の前方突出のみで眼窩縁に凹みがない場合、経結膜脱脂術のみで十分と言えます。どのような術式が合っているかは、患者様の目元のご状態や許容できるダウンタイム、施術に対する考え方、ご予算によっても変わってきます。当院では、一般的なクマ取り手術を網羅しており、それぞれのメリットやデメリットを説明した上で、複数の選択肢の中から患者様ご自身に選んでいただいております。
- クマ取り手術が怖いです。眠る麻酔をしてもらうことは可能ですか?
-
クマ取り手術は経結膜脱脂術、裏ハムラ法、表ハムラ法などがございます。いずれの術式でも局所麻酔の注射後はほぼ無痛であり、多くの患者様が意識のある状態で手術を受けられております。また、局所麻酔の注射前から笑気麻酔を吸入してリラックスしていただき、そして目薬で結膜の表面に麻酔をかけてから注射を行いますので、少しでも苦痛なく麻酔の注射を受けられるように工夫しております。それでも、不安や恐怖を感じる患者様が一定数いるのは事実であり、そのような方のためにオプションにはなってしまいますが静脈麻酔のご用意がございます。静脈麻酔を局所麻酔の注射の前から手術終了まで継続することで、多くの方が眠って意識がない状態で手術を受けることも可能です。※静脈麻酔の効き具合には個人差があります。安全を考慮して麻酔量を調整しています。
ダウンタイム
切らないクマ取り
腫れ | ピークは2~3日 1~2週間程度で徐々に落ち着く |
---|---|
内出血 | 2~3週間程度 |
入浴・シャワー | 当日から可 患部は翌日から可 ※湯船の水がかからないようにする |
洗顔 | 当日は患部を避ければ可 患部は翌日から可 |
メイク | 翌日から可 |
コンタクトレンズ | 翌日から可 違和感があるときは様子見 |
マツエク・マツパ | 1ヵ月後から可 |
運動・飲酒 | 当日から可 ※腫れが長引く可能性有 |
抜糸 | – |
完成 | 1ヵ月後 |
備考 | 白目に内出血出る可能性あり 術後目から出血する可能性あり |
裏ハムラ法
腫れ | ピークは2~3日 1~2週間程度で徐々に落ち着く |
---|---|
内出血 | 2~3週間程度 |
入浴・シャワー | 当日から可 患部は翌日から可 ※湯船の水がかからないようにする |
洗顔 | 当日は患部を避ければ可 患部は翌日から可 |
メイク | 翌日から可 |
コンタクトレンズ | 翌日から可 違和感があるときは様子見 |
マツエク・マツパ | 1ヵ月後から可 |
運動・飲酒 | 当日から可 ※腫れが長引く可能性有 |
抜糸 | – |
完成 | 1ヵ月後 |
備考 | 白目に内出血出る可能性あり 術後目から出血する可能性あり |
表ハムラ法
腫れ | ピークは1週間 3~4週間程度で徐々に落ち着く |
---|---|
内出血 | 2~3週間程度 |
入浴・シャワー | 当日から可 患部は翌日から可 ※湯船の水がかからないようにする |
洗顔 | 患部をぬらさなければ可 患部は翌日から水洗い可 抜糸後通常通り可 |
メイク | 抜糸後から可 |
コンタクトレンズ | 翌日から可 違和感があるときは様子見 |
マツエク・マツパ | 1ヵ月後から |
運動・飲酒 | 当日から可 ※腫れが長引く可能性有 |
抜糸 | 1週間前後 |
完成 | 半年~1年 |
下眼瞼たるみ取り
腫れ | ピークは1週間 3~4週間程度で徐々に落ち着く |
---|---|
内出血 | 2~3週間程度 |
入浴・シャワー | 当日から可 患部は翌日から可 ※湯船の水がかからないようにする |
洗顔 | 患部をぬらさなければ可 患部は翌日から水洗い可 抜糸後通常通り可 |
メイク | 抜糸後から可 |
コンタクトレンズ | 翌日から可 違和感があるときは様子見 |
マツエク・マツパ | 1ヵ月後から可 |
運動・飲酒 | 当日から可 ※腫れが長引く可能性有 |
抜糸 | 1週間前後 |
完成 | 半年~1年 |